知識・疑問

【疑問】ELCB(漏電遮断器)接地はなぜ共用接地してはいけないのか。誤作動は?

2022/10/27  

ELCBの接地が他のD種接地と別になっているのを良く見るけど理由がわからないという方に内線規定からの根拠と図を使って徹底解説していきます。 結論としては「漏電電流がELBの機器に回り込み危険な状態にな ...

電工ニッパー アイキャッチ

工具紹介

【工具】電工ニッパーおすすめ3メーカーに厳選!迷ったらこれ!購入後のメンテナンス方法も!

2023/1/15  

今回は電工ニッパーについて紹介していきたいと思います。 ケーブルの切断や皮むき、時にはビスの切断等ほぼ毎日使う電気工事士の必須工具です。 ニッパーのメーカーは多数ありラインナップも豊富ですのでどれを買 ...

災害事例

【災害事例】動力盤ブレーカーの電圧測定中テスタープローブで相間短絡し炎症

2022/10/27  

ブレーカーにて電圧測定中の災害事例です。 テスターの正しい使用方法をしっかりと理解していれば防ぐことのできた災害です。 それでは本事例をもとに一緒に再発防止策について確認していきましょう。 &nbsp ...

災害事例

【不具合事例】スイッチボックス内でボディビスがIV線を貫通し漏電

2022/10/27  

電気工事の不具合事例の紹介です。 施工不良によるもので、割とよくある事例といえます。 コンセントやスイッチの設置後の不具合ですが、注意しないと漏電に繋がるものです。   不具合の概要 &nb ...

施工要領

【施工】ケーブルジョイント(接続)部分のビニルテープの巻き方。巻く回数は規定がある!【絶縁テープ終端接続】

2023/1/17  

今回は主にケーブルのジョイント部分(終端接続部分)のビニルテープの巻き方について紹介します。 ビニルテープは絶縁テープやビニテなどとも呼ばれるもので、絶縁性能のある電気を通さないテープです。 絶縁キャ ...

知識・疑問

【知識】絶縁抵抗測定だけでは不十分?回路の短絡状態を調べる方法

2023/1/17  

テスターで線間の抵抗値を測定し短絡状態を確認しよう 分電盤のブレーカー投入前の使用前点検として皆さんは対地絶縁抵抗測定(メガー)を実施されているかと思いますが、実はそれだけ不十分とまでは言いませんがも ...

工具紹介 施工要領

【HIOKI3481】電気工事士のおすすめ検電器これ一択!使い方も紹介

2023/2/28  

今回は電気工事士の必須アイテム【検電器】の使い方とおすすめアイテムを紹介します。 低圧用の腰道具やポケット等、常備するものの紹介となります。 高圧用検電器についてはこちらを参照ください。↓ 検電器とは ...

知識・疑問

【疑問】ダウンライトのIV部分は天井裏で露出していていいの?

2022/4/2  

とても細かい部分のお話になりますが、ダウンライト型の照明器具や非常灯にケーブルを接続する際、先をIVにして端子台に接続しますね。 ダウンライトを天井裏に収めた後はIVが天井裏で露出した状態となります。 ...

施工要領

【施工】VVFケーブルを電工ナイフとニッパーで剥く方法

2023/1/7  

電気工事において一番触る機会が多いVVFケーブルですが、今回はVVFケーブルの電工ナイフとニッパーを使った剥き方を説明します。 器具付けの際はケーブルストリッパーを使う方が多いと思いますが、常時腰道具 ...

施工要領

【施工】潰れたネジ山。ホームセンターに走る前に試すこと三つ

2022/3/11  

ビスの頭をナメてしまった経験はみなさんあるかと思います。 ナメたビスを仕上げに使う訳にはいかない、どうしてもこのビスを外さないと作業が進まない、そんな状況の時どうして良いかわからず時間だけが過ぎて焦っ ...