新着記事
【メガテスター】絶縁抵抗計(メガー)の選び方とおすすめ商品を紹介!
絶縁抵抗計(メガー)はメーカーや種類がとても多く、どれを購入すればよいかわからなくなりますよね。 単純なスペックの違いもありますが、職種や工事内容により測定電圧や必要な機能が違ってきます。 そのため、一概にこれがおすすめとは言えないのですが、この記事ではそれぞれの種類のおすすめを紹介しています。 自分が普段よく測定する回路を事前に把握して、選んでみましょう。 絶縁抵抗計とは 絶縁抵抗計とは、現場では「メガー」とよく呼ばれ、絶縁抵抗値の単位であるMG(メガオーム)からそのように呼ばれるようになりました。 電 ...
【プラグ型漏電遮断器】ビリビリガードとは?選び方と基礎知識を徹底解説!
ビリビリガードとは?役割について ビリビリガードはテンパールの商標でして、商品としては「プラグ型漏電遮断器」です。 他のメーカーからも販売されていますが、一番メジャーかつわかりやすい名称のため工事業界では「ビリビリガード」で通っています。 ビリビリガードは、「コンセントに差し込むだけで使える漏電遮断器」で、その名のとおり漏電による火災や感電を防ぐことができます。 分電盤の改造などの工事をしなくても簡単に取り付けられる点がメリットです。 上位タイプの「ビリビリガードPlus」は過電流保護機能も付いているため ...
C型はさみ金具の使い方を紹介!壁裏が狭い場所のコンセント設置に便利!
一個用のC型はさみ金物
動力(三相3線200V)から電灯(単相)を取得する方法は?実際の例から紹介
三相電源からどうしても単相電源を取り出して使用したい経験があるかと思います。 しかし、技術的、理論的に可能なのか、電力会社の規約に反しないかなどの不安がありますよね。 実は、高圧受電以上(低圧受電以外)の物件に限り、動力回路から電灯を取り出して使用することが可能です。 動力から2相取り出して単相200Vとして使用する例は多く見られますが、他にもトランスを使った事例もありますので紹介していきます。 一回路どうしても単相を使いたいといった場合や、電気工事の計画をする際に回路構成の構築に役に立ちますので是非ご覧 ...
【2023年版】電気工事士、電気設備技術者におすすめの書籍、技術本17選を紹介!設計、保守管理の方にも
技術者は生涯勉強と言われるように、電気工事における技術と知識量は膨大なものです。 特に初心者や新入社員は右も左もわからず、誰も教えてくれないといった環境の方もいるのではないでしょうか? 基本知識を身につけたベテランでも、全ての法令や知識を頭に入れることは不可能ですので、都度調べたり確認をすることになります。 基本的には、現場や実務で得る技術や知識が一番の収穫になりますが、現場や実務をきっかけとして「なぜ」を追求して調べることはとても重要な作業です。 インターネットが普及した便利な世の中ですが、まだまだネッ ...