新着記事

知識・疑問

2024/6/9

【疑問】低圧電路の絶縁抵抗測定に印加する電圧、新設500Vの根拠について解説

電気工事において、ケーブル敷設後の絶縁抵抗測定は必ず実施する事項です。 一般的に、電路に印加する電圧と判定基準は「電気設備に関する技術基準を定める省令」という法律によって定められ、それに準じて実施するかと思います。 しかし、ケーブルを新しく配線した場合、つまり新品のケーブルに対しては500Vを印加することが業界としても常識となっていますが、実はこの500Vというのは、法律や内線規程には記載がありません。 では、この500Vの根拠はどの規程なのでしょうか。 ここについて詳しく解説していきます。 電技や内線規 ...

ReadMore

知識・疑問

2024/5/19

単線と撚り線(より線)、または撚り線同士の圧着方法はどうやるの?サイズの考え方から使用材料まで解説

電気工事で一番使用するケーブルといえば、VVFケーブルですよね。 VVFケーブルの芯線は銅が拠られていない単線になります。 電気工事士の実技試験においても、VVFケーブルが使用されスイッチ結線などのジョイントをリングスリーブ と圧着ペンチで行います。 しかし、実技試験では撚り線が出てこないので、単線と単線の圧着になり、撚り線を現場の実践で圧着することになると初心者は戸惑うかもしれません。 そこで、今回は単線と撚り線をジョイントする場合の圧着方法を解説していきます。 単線と撚り線を圧着するシチュエーション ...

ReadMore

知識・疑問

2024/6/9

単線の電線に端子を圧着してもいいのか問題について!規程や規格を確認しながら解説します

今回は、電気工事において、単線の電線を機器などに接続する際に、端子を圧着しても問題ないか否かについて解説していきます。 おそらく、ほとんどの電気工事士のみなさんは、先輩などから、「単線に端子を圧着すると芯線が折れるからNG」と教わる方がほとんどだと思います。 その割には、機器に端子が付属されていたりするので、使用してもいいのかな?とも思いますよね。 実際にはどうなのでしょう? 結論としては、規程としては問題ないがやらないほうが無難となります。 どういうことなのか、規程やメーカー仕様などを追いながら説明して ...

ReadMore

知識・疑問

2024/2/4

照明器具がほのかに光る?微点灯する原因と対策

照明器具のスイッチを切っているのに、ほのかに点灯している状態を見ることはないでしょうか。 これは、スイッチの種別、漏電、誤結線など様々な原因でおこりえます。 まるで常夜灯のように点灯しているので、裏をかえせば便利ですが、わずかではありますが電力を消費していますし、微点灯が気になるといった方も多いかと思います。 そこで、本記事では微点灯になるメカニズムと対策を解説していきます。 照明器具の微点灯とはどんな状況か 照明器具の微点灯とは、スイッチを「切り」の状態にしても照明器具がほのかに点灯している状況です。 ...

ReadMore

知識・疑問

2024/1/28

ケーブルを配管に収める場合の規程は?ケーブル配線は配管が必要ない?CD管の露出について

ケーブル工事は配管が必要ない? 内線規程の確認(配管内がケーブルの場合、ケーブル配線が適用される) 電気設備の技術基準の解釈や内線規程では、数種類の配線方法を定義していて、それぞれの配線方法に対して規定しています。 電気設備の技術基準の解釈では「〜工事」、内線規程では「〜配線」としています。 内線規程の電線の項目では、次のように規定しています。 3110-1 電線金属管配線には、絶縁電線を使用すること。 3115-1 電線合成樹脂管配線には、絶縁電線を使用すること。 引用:内線規程 このように、金属管配線 ...

ReadMore

カテゴリー