- HOME >
- wutang23rsk
-
-
【設計】ケーブルラックのサイズと材質の選定方法を解説
2023/8/29
ケーブルラックのサイズ選定に迷ったことはないですか? 選定表があればいいのですが、ケーブルラックは配管と違い、ケーブルを何本も乗せる用途で使用しますので、ケーブルの組み合わせが多すぎてなかなか選定表の ...
-
-
【設計】接地線(アース線)のサイズ選定方法を徹底解説!母線や接地極線も確認しよう!
2023/7/24
今回は、接地線(アース線)のサイズの選定方法について詳しく解説していきます。 接地線の選定といえば、A=0.052Inという有名な算定式があります。 基本的には、ブレーカー定格値にこの式を当てはまれば ...
-
-
【便利グッズ】電気工事士の腰道具にあると便利な小物を紹介
2023/5/25
みなさんは腰道具にこだわりを持っていますか? 仕事ができるできないは腰道具を見ればわかるなんて言われることもあるぐらい、工事屋にとって腰道具は重要な商売道具です。 さらに小物関係を組み合わせることで、 ...
-
-
ダクターチャンネルとは?レースウェイ とは?それぞれの違いと特徴を詳しく解説!
2023/10/3
今回は、ダクターチャンネルとレースウェイ について詳しく解説していきます。 電気工事の支持材として、ダクターはあらゆる場面で使われますよね。 レースウェイ については、直天井の照明器具の電線路として使 ...
-
-
【2条引き】ダブル配線とは?電線の並列接続とは?内線規程をもとに注意事項を解説!
2023/5/14
容量増設等で、ケーブル2条引きでお悩みになったことはないでしょうか? 状況によっては、とても有効な配線方法ですが、内線規程で細かく規程されています。 今回は、ダブル配線について注意事項も含めて詳しく解 ...
-
-
【高圧】直列リアクトルとは?設置目的と仕組みについて解説
2023/5/14
今回は、受変電設備を構成する機器のうち、メイン機器となる直列リアクトルについて解説いたします。 直列リアクトルの役割は「突入電流からの保護」と「高調波の抑制」という二つの役割があります。 それぞれにつ ...
-
-
【相順確認】おすすめの検相器と使い方を徹底解説!接触式、非接触式の選び方
2023/5/12
今回は、三相3線回路の使用前点検の必須計器、検相器のおすすめと使い方を紹介いたします。 コンセントの測定に便利な接触式と、安心で簡単計測の非接触式のメリット・デメリットなどもあわせて説明していきます。 ...
-
-
【スイッチ結線応用】スイッチボックス内でジョイントする方法!点検口を使わずにスイッチ結線しよう!
2023/9/7
今回は、点検口を経由せずにスイッチ結線する方法を紹介します。 方法はスイッチボックス内でジョイントしてしまいます。 一般的なスイッチ結線よりシンプルですので、状況によっては割とよく使われる手法です。 ...
-
-
【電流測定】クランプメーターの基礎知識と使い方!電流値や漏れ電流を測定しよう!
2023/5/7
電気工事における重要計器、クランプメーターの基礎知識と使い方を紹介いたします。 クランプメーターの機能は、「負荷電流」と「漏れ電流」を計測するものですが、様々な場面で活躍しますので、そこも含めて説明し ...
-
-
【電流測定】クランプメーターの選び方とおすすめを紹介!電流値を測定しよう【計測器】
2023/9/17
クランプメーターは、電気工事において使用頻度が高く大変重要な計測器となります。 仕様も様々で多数の商品が販売されており、購入に迷われている方もいるかと思いますので、今回はおすすめのクランプメーターを紹 ...