• トップ
  • サイト概要
  • お問い合わせ
  • 記事一覧
  • カテゴリー
    • 施工要領
    • 工具紹介
    • 設計
    • 知識・疑問
    • 高圧設備
    • 資格・転職
    • 災害事例

無事故無災害 最高品質の施工を

電気工事ノウハウ大全集

  • トップ
  • サイト概要
  • お問い合わせ
  • 記事一覧
  • カテゴリー
    • 施工要領
    • 工具紹介
    • 設計
    • 知識・疑問
    • 高圧設備
    • 資格・転職
    • 災害事例
設備不平効率アイキャッチ

【電気設計】設備不平衡率とは?計算例を交えて計算方法を詳しく解説!

2023/7/24  

今回は、設備不平衡率について解説いたします。 不平衡率とは単相負荷におけるバランスですが、内線規程において規定されています。 不平衡率が高くなると、どんな影響を及ぼすのか、計算による不平衡率の求め方を ...

設計

【施工】接地工事の施工方法・手順と注意事項を徹底解説!

2023/3/6  

接地工事は感電や機能保護の観点から重要な工程となります。 正しい知識を持ち、注意ポイントをよく抑えておかないと、後に安全や品質に関わってきますのでしっかりと習得しましょう。 また、接地工事は地中埋設す ...

施工要領

【知識】接地工事の種類と接地抵抗値・太さの規程とサイズ選定

2023/6/9  

感電防止や電位安定の目的で施される接地線には種類があり、抵抗値や太さが規定されています。 接地工事を施工するにあたり前提の知識となりますのでしっかりと習得しましょう。 また、この記事では接地線の太さの ...

知識・疑問

【疑問】変圧器のB種接地はなぜ地絡にならないの?原理を解説

2022/11/21  

高圧変圧器の1線(通常はS相ですね)にB種接地線が接続されています。 高圧変圧器を見てみると、二次側(低圧側)の真ん中の端子に緑色の電線が接続されていますよね。 これがB種接地になるわけですが、B種接 ...

知識・疑問

現調の必須道具・原理グッズ

【道具】電気工事の現場調査時に役立つ必須道具と便利グッズ紹介!【現調】

2023/1/18  

工事商談段階で実施する現場調査では、正確に見積書を作成するために正確に現地の状況を把握する必要があります。 作業状況の想定、機器・材料の選定、搬入経路の確認等、チェック事項がたくさんあるかと思います。 ...

工具紹介

【特別高圧】充電電路に対する接近限界距離とは?離隔距離との違いは?

2022/11/7  

安全衛生規則に接近限界距離というものが定められています。 これは人体の感電災害防止によるものです。 大雑把にいうと接近限界距離はその距離以内に近づくと感電する距離です。 対して離隔距離という言葉があり ...

知識・疑問 高圧設備

フリーホルソー

【穴あけ】ダウンライト開口必須工具の選び方!おすすめフリーホルソーと使い方紹介【ダウンライトカッター】

2023/3/10  

フリーホルソー(ダウンライトカッター)はダウンライト開口には必須級の工具です。 一個の開口でしたら、回し引きで対応できますが数十数百と開口数がある場合は、これがないと話にならないレベルですね。 今回は ...

工具紹介 施工要領

高圧ケーブルの水トリー現象とは?原因と対策

2022/11/5  

資格試験や講習で度々「水トリー現象」という言葉を聞いたことがあるかと思います。 みなさんは実際に水トリー現象を起こした現場に遭遇したことはありますでしょうか? 私は竣工7年後の現場で高圧ケーブルが水ト ...

知識・疑問 高圧設備

ダウンライト開口サイズ変更

【施工】ダウンライトの開口間違い、大きすぎ・広げたい時の対処法【開口補修】

2023/3/6  

ダウンライトや非常灯の取り付けの際、ボード開口の寸法を間違えることってたまにありますよね。 違うサイズのダウンライトが混在している部屋などで、フリーホルソーの刃の位置を調整し忘れてそのまま開口してしま ...

施工要領

ブレーカー

【疑問】ブレーカー仕様の2P1E、2P2E、3P2E、3P3Eの意味と選定方法を解説!素子数、極数とは?

2023/3/25  

配線用遮断器(ブレーカー)の仕様書に2P1E、2P2E、3P2E、3P3Eなどと記載されていますよね。 これは素子数と極数を表す重要な表記となり、ケーブルを保護する機能となる部分です。 ブレーカー選定 ...

知識・疑問

« Prev 1 … 8 9 10 11 12 … 15 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
サイト内検索

スポンサーリンク

スポンサーリンク

最近の投稿

  • 【電気配管】地中埋設配管とは?施工方法、離隔距離、その他規程について解説【電線管】
  • 【電線管】金属管工事とは?金属管の種類と豆知識について
  • 【疑問】木造住宅において金属管工事(電線管)を施工してもよいのか?電技、内線規程を紐解いてみる
  • 【疑問】漏電遮断機(ELB)はアースがなくても動作する?家電のアースの意味について解説
  • 【高圧】電気設備のUGS(地中線用負荷開閉器)とは?役割や設置基準について

最近のコメント

  1. 【設計】接地線(アース線)のサイズ選定方法を徹底解説!母線や接地極線も確認しよう! に 管理人 より
  2. 【知識】接地端子盤とは?役割と施工上の注意点、測定方法を解説! に 管理人 より
  3. 【知識】接地端子盤とは?役割と施工上の注意点、測定方法を解説! に ヒロシ より
  4. 【設計】接地線(アース線)のサイズ選定方法を徹底解説!母線や接地極線も確認しよう! に 藤本  貴之 より
  5. 【疑問】ELCB(漏電遮断器)接地はなぜ共用接地してはいけないのか。誤作動は? に 管理人 より

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

カテゴリー

  • 工具紹介
  • 施工要領
  • 未分類
  • 災害事例
  • 知識・疑問
  • 設計
  • 資格・転職
  • 高圧設備

スポンサーリンク

関連コンテンツ

  • サイト概要
  • お問い合わせ
  • 当ブログのプライバシーポリシー
  • カテゴリー

電気工事ノウハウ大全集

無事故無災害 最高品質の施工を

© 2025 電気工事ノウハウ大全集