- HOME >
- wutang23rsk
-
-
【疑問】漏電・地絡・過電流・短絡の違いとは?いずれもよくない事象です
2023/3/6
「漏電・地絡・短絡・過電流」。これらの単語は、日常でもたまに聞くこともあるのではないでしょうか。 これら4つの事象は、電気的にどれもよくない状態といえます。 簡単に表現すると「漏電は電気が漏れ出ている ...
-
-
【ディスコン】断路器(DS)とは?役割、操作方法と注意点は?【高圧】
2023/3/5
断路器は、受変電設備を構成する重要設備の一つです。 受変電設備とは高圧受電する建物には必ず設けられています。 キュービクルのような箱体のものや、電気室のような部屋が設備となっている場所もあります。 断 ...
-
-
【太陽光発電】逆接続可能型ブレーカーとは?一般の漏電遮断器を逆接続できない理由と接続箇所を解説!
2023/2/19
今回は逆接続可能型ブレーカーについてと、一般の漏電遮断器を逆接続してはいけない理由について解説していきます。 結論から申し上げますと、逆接続可能型ブレーカーは太陽光発電システムを導入した分電盤に使用し ...
-
-
電気工事のおすすめケーブルストリッパー紹介!状況に応じた選び方!
2023/3/9
ケーブルストリッパーは、ケーブルの皮剥きをする工具で、施工の省力化に貢献してくれる大変優秀な工具ですね。 ケーブル剥ぎ取りはナイフが基本ですが、時間的な手間やコスト削減はやはり優秀な工具に変わるものは ...
-
-
【応用】絶縁抵抗測定時、アース(接地)がない(とれない)時の3つの対処法!焦らずに対応しよう!【メガー】
2023/3/17
電気工事の施工後、電路の機能試験として必ず絶縁抵抗測定(メガリング)の実施をします。 対地間絶縁抵抗測定はアースが必要になりますが、分電盤などで稀にアースされていない場所や接地極が遠い場所にあったりす ...
-
-
【施工】CVTケーブルの皮むきから端子の圧着方法まで解説!幹線ケーブル接続の基本!【ナイフ、ムキソケ】
2023/2/4
CVTケーブルは、電気工事で扱うケーブルの中でも1番の太物です。 分電盤の幹線や動力設備の電源など、中規模以上の物件では割と触る機会が多いかと思います。 今回はそんなCVTケーブルの、被覆の皮剥きの方 ...
-
-
【工具】電工プラスマイナスドライバーおすすめ紹介!選び方と基礎知識
2023/1/14
プラスドライバーとマイナスドライバーは、電気工事士に限らず、工事やDIY、車の修理等で使われ、知らない人はいないメジャーな工具ですよね。 電気工事でも、めちゃくちゃ使用頻度が高いので、腰道具には必ず装 ...
-
-
【工具】おすすめ全ネジカッター紹介!各メーカー徹底比較!
2023/1/9
全ネジカッターは電気工事、配管ダクト工事など、特に全ネジを頻繁に使用する設備工事に使用される優秀な工具です。 地域や人によっては「寸切りカッター」と呼ぶ方もいます。 機能としては全ネジを切断することの ...
-
-
【工具】電工ナイフおすすめ5選!選び方から基礎知識まで紹介!
2023/1/19
電工ナイフはケーブルの剥ぎ取りに使用され、電気工事の腰道具のスタメン工具です。 そんな電工ナイフですが、かなりの種類が販売されていますので、おすすめ商品を厳選して紹介したいと思います。 また、具体的な ...
-
-
【工具】電気工事士が所持すべき、各種おすすめ圧着ペンチと選びかたを紹介!
2023/3/9
圧着ペンチは電装用や電気工事用など、種類が多くどれを使えばいいかわかりにくいですよね。 そこで、今回は電気工事士が所持するべき圧着ペンチをまとめました。 その中でもおすすめできるものを紹介しますので是 ...