知識・疑問

【疑問】2P1Eブレーカーの極性を間違えると危険な本当の理由!中性線には地絡電流が流れない?

2023/3/26  

100V回路には、片側に過電流遮断素子のない2P1Eブレーカーを使用していいことになっていますが、素子のある相にLive(ライブ)を、素子のない方にN(ニュートラル)を接続することが決められています。 ...

施工要領

壁や天井の下地の探し方!おすすめ工具と代用方法を紹介!【プロからDIYまで】

2023/3/21  

建築業や電気工事で、仕上がった壁の中の下地の位置を調べたいときってありますよね。 下地のない部分にビスを打つとすぐに抜け落ちてしましますし、強度も高くないためしっかりと下地にビスを打つことが重要です。 ...

施工要領

【施工方法】ショートアンカーとは?打ち方、使い方と注意事項を解説【内部コーン打ち込み式】

2023/3/20  

今回は、代表的な雌ネジアンカーのショートアンカーについて解説していきます。 ショートアンカーの用途や詳しい使い方から注意事項まで説明していきますので是非ご覧ください。 ショートアンカーとは ショートア ...

施工要領

【コンビス】コンクリートビスとは?下穴サイズや打ち方、注意事項を解説!【青ビス】

2023/3/19  

コンクリートビスは、コンクリート面に使う支持材料の中では一番お手軽なものです。 コンクリートが使われている現場や、DIYでも外構ではとってもよく使うビスですよね。 今回は、コンクリートビスの特徴や使い ...

高圧設備

【高圧】真空遮断器(VCB)とは?機能・役割その他特徴を詳しく解説

2023/3/16  

真空遮断器は、高圧受変電設備を構成する重要な機器の一つですが、どんな機器でどのような役割があるのでしょう。 今回は、真空遮断器(VCB)について詳しく解説していきます。 真空遮断器(VCB)とは 真空 ...

工具紹介

【コンベックス】電気工事のおすすめスケールを紹介!選び方や基礎知識も【メジャー】

2023/3/17  

今回は、寸法を測るための工具スケールについて紹介していきます。 種類が多すぎてどれを選んでいいかわからないといった方に、選び方やおすすめを紹介します。 スケールは「コンベックス」が正式名称のようですが ...

工具紹介

【工具】電気工事で使う水平器の選び方!おすすめケガキレベルと特徴を紹介!

2023/3/11  

建築業は水平垂直が基本です。 電気工事でも例外ではなく、歪んだコンセントとか斜めに垂れ下がった電線管ですと残念ですよね。 水平垂直を確認するのにかかせない工具が「水平器」です。 水平器には、電気工事に ...

片切スイッチと両切りスイッチの違い

知識・疑問

【手元スイッチ】片切スイッチ、両切りスイッチの違いとは?それぞれのメリットデメリットは?

2023/3/8  

みなさんが使っている照明のスイッチですが、実は片切りと両切りが存在します。 名前の通り、相の片方切るか両方切るかの違いなのですが、それぞれに用途やメリットデメリットがあります。 使い分けですが、結論と ...

施工要領

【アーステスター】接地抵抗計の使い方を徹底解説!3電極法、2電極法をマスターして接地抵抗値を測定しよう

2023/5/6  

今回は、電気工事の三種の神器とも言われる接地抵抗計の使い方について解説していきます。 工事屋さんは接地工事の際に、保守点検をする方は屋内で使うことが多いと思います。 おすすめの接地抵抗計は下の記事で紹 ...

高圧進相コンデンサ

高圧設備

【力率改善】高圧進相コンデンサ(SC)とは?役割、仕組みについて解説!

2023/2/27  

高圧進相コンデンサは高圧受変電設備を構成する機器の一つです。 キュービクルや電気室には必ずといっていいほど設置されている、大変重要な設備です。 高圧進相コンデンサは、どこに設置され、どのような役割があ ...