- HOME >
- wutang23rsk
-
-
【施工】狭い天井裏や壁裏を配線する方法!使う工具も紹介【コンセント増設】
2023/1/17
天井裏の配線は天井裏に人が登ってしまうのが一番早いのが事実ですが、天井裏が汚かったり暑かったりした場合登りたくないですよね。 ましてや懐がなくて狭い場合物理的に無理ということになります。 特に住宅の1 ...
-
-
【ワゴ】差込形コネクターの使い方と注意事項解説!
2023/3/6
今回は電気工事の便利接続材料、「差込形コネクター」について説明していきたいと思います。 電気工事士試験の実技試験でも使用されますが、今回は現場で使える実践的な使い方を注意事項を交えて解説していきます。 ...
-
-
【施工】電気工事のボックス建て込み配管の施工方法を徹底解説!【LGS建込】
2023/1/17
今回は電気工事の重要工程、ボックス建て込み配管の施工方法について徹底解説していきます。 主に下地が(LGS)を使われてる場合の建て込み方法の紹介です。 この記事で基本的な知識、技術は習得できますのでほ ...
-
-
【回路計】電気工事のおすすめマルチタスター5選!使い方も紹介!【計測器】
2023/8/29
電気工事に使用するマルチテスターについて紹介したいと思います。 色々な種類のあるマルチテスターですがどれを選んでいいかわからないという方のために、特に電気工事で使用されるマルチテスターを5つ選んでいま ...
-
-
【疑問】中性線欠相保護とは?原理メカニズムを徹底解説!欠相防止遮断器の設置義務はあるの?
2023/8/19
今回は中性線欠相について解説していきたいと思います。 ブレーカーの仕様を見ていると「中性線欠相保護付き」などと記載されているのを見かけませんか? 中性線欠相すると何が起きるか、どんな不具合に繋がるのか ...
-
-
【知識】強電と弱電の違いと離隔距離は?離隔する理由と方法解説!
2022/9/20
今回は配線工事の基本、強電と弱電との離隔について解説していきます。 結論から言ってしまうと屋内配線は直接接触しなければ問題ありません。 ただし高圧以上になると離隔距離が定められているので注意が必要です ...
-
-
【高圧】KIP電線とは?特徴や注意事項を解説!
2022/11/23
今回はKIP電線について解説していきたいと思います。 第1種電気工事士の技能試験でもKIPを使った問題が出題されますが、実際に使用される場面がふわっとしている方も多いかと思います。 高圧ケーブルと何が ...
-
-
【施工】コンセントボックスのボード開口を回し引きで綺麗に開ける方法【電気工事】
2023/3/6
今回はコンセントボックスのボード開口を回し引きを使って行う方法を説明していきたいと思います。 最近は電動ホルソーなどの便利工具がありますので、回し引きによるボード開口をする機会は少なくなってきました。 ...
-
-
【道具】電気工事のおすすめ回し引きと使い方紹介!【引き回し鋸】
2023/3/6
今回は電気工事のボード開口の必需品、回し引きについておすすめを紹介していきたいと思います。 最近はホルソーやボードカッターなどの便利な電動工具が登場してボード開口の手間も少なくなりましたが、まだまだ需 ...
-
-
【施工】電気工事で使うアンカーボルトや支持材料の種類と施工方法!
2023/1/17
今回は電気工事で使うアンカーボルトの種類や打ち方を紹介したいと思います。 RC造の現場では使う機会がかなり多く、何かをコンクリートに支持する場合は基本的にアンカーボルトを使用しますね。 アンカーの種類 ...