- HOME >
- wutang23rsk
-
-
【高圧】避雷器の接地と接地抵抗値について。単独接地ではなく共用接地でよいのか
2025/4/29
最近ではPAS内蔵避雷器が普及し、避雷器自体が単独で設置されることが少なくなりましたが、まだまだキュービクル内に避雷器が設置されていることもあるかと思います。 避雷器の接地はA種接地のイメージですが、 ...
-
-
「乾燥した場所」、「水気のある場所」、「湿気の多い場所」を内線規程をもとに解説
2025/4/20
電気設備技術基準や内線規程にたびたび記載のある、「〜場所」という文言ですが、配線や配管、接地などの条件で必ずというほど出てきますよね。 なんとなくイメージできそうでできない部分ですが、内線規程の定義の ...
-
-
断熱材やウレタンにケーブルは接触してはいけないのか。理由と対策
2025/4/16
ケーブルを配線する際の注意事項として、ウレタンなどの断熱材にケーブルを接触してはいけないと聞いたことはないですか? 結論として、断熱材の種類によってはケーブルと化学反応することがあるので、基本的には接 ...
-
-
ケーブルラックの支持間隔、ボルト太さ、接地、耐震支持などの規程は?施工根拠を解説
2025/3/8
電気工事の施工は、「電気設備技術基準」か「内線規程」にて規程されています。 ケーブルラックについては、電気設備技術基準や内線規程では「ケーブル工事」のくくりとなり、ケーブルを支持するための鋼材というこ ...
-
-
【疑問】A種接地、B種接地の接地線を合成樹脂管で保護する理由は?金属管ではいけないのか
2025/3/8
接地線は、下の記事でも紹介していますが、内線規定により一般的には絶縁電線(IV線)を使用して露出配線してもよいことになっています。 関連記事:【知識】絶縁電線(IV線)は露出配線禁止?接地線(アース) ...
-
-
【設計】電線管のサイズ選定方法を解説!計算方法は電線とケーブルで違う?
2025/2/28
工事計画をする際、電線類を収める配管である「電線管」のサイズ選定に迷ったことはないですか? 電線管は、電線に電流が流れることにより温度上昇しますので、周囲にスペースがないと更に熱を持ちやすくなります。 ...
-
-
【施工】電力量計(電力メーター)更新工事の施工方法と留意事項、注意事項を解説
2025/2/27
電力量計は、名前の通り電力量を計測する機器ですが、単に電力監視だけではなく、電気料金を請求する(課金)ための機器でもあります。 課金に使用する電力量計は、計量法により検定に合格した電力量計を使用するよ ...
-
-
高圧電路における絶縁抵抗測定値の判定基準値、許容値について解説
2025/2/26
絶縁抵抗測定は、電路の絶縁性能を測定するもので、電路の品質管理として重要な試験です。 低圧部分においては、ケーブルを新設したり、離線した際は当然のように実施する試験ですよね。 高圧に関しては、電気設備 ...
-
-
電路の「責任分界点」とは?設定する理由と考慮するべき事項を解説
2025/2/22
電力会社が発電、送電し、各建物に電気を供給していますが、電気が流れる電線やケーブルには、送配電事業者と需要家との責任を明確に区分する「責任分界点」というものがどの物件にも設定されています。 今回は電路 ...
-
-
高圧受電設備規程とは?高圧の保守・設計・施工にはかかせない民間自主規格
2025/2/21
高圧電気設備に携わる業務をしている方たちの中でも、「高圧受電設備規程」の存在を知らないといった方、知っているけどどのような内容で活用方法がわからないといった方もいるかと思います。 今回は、高圧に特化し ...