今回は高圧検電器について、使い方選び方やおすすめを紹介していきます。
新築ではキュービクル式の受変電設備が多く、受電後の高圧工事は少ないので使用頻度が低いですが、高圧設備の改修工事を頻繁にされる方には必須ですね!
重大事故の防止にも繋がる必須アイテムです。
ぜひ参考にしてください!
クリックできる目次
高圧検電器とは
高圧検電器は高圧電路において、電圧の有無を確認する工具です。
安全な状態で作業を行うため、作業前に高圧検電器で電線や銅バーなどの無電圧を確認するものです。
停電作業の際に、開閉器や遮断器を開放して停電しますが、再確認として高圧検電器を使用します。
全館停電と違い、部分停電や停電できない場合は構内のどこの部分が活線であるかを把握しなければなりません。
事前の図面等による書類チェックも重要ですが、最終的にはどこに電路があるのかを目で確かめ、その上で検電器を使用して作業場の安全を確かめます。
高圧による感電は低圧と違いちょっと痛いでは済みません。
高い確率で死亡事故に繋がりますので、高圧検電器は大変重要な工具になります。
高圧電路には低圧検電器は使えない?
高圧電路には低圧専用の検電器は使用できません。
低圧検電器は高感度タイプですので、高圧電路に使用すると耐電圧以上となり故障の原因となります。
また、電路から離れた位置からでも反応するといった誤作動を起こしますので電圧に応じた検電器を使用しましょう。
低圧専用検電器についてはこちらを参照ください。↓
高圧検電器の選び方
高圧検電器は様々なタイプがありますので、どれにすればいいか迷うかと思います。
現場状況によって使い勝手は違うかと思いますが、あまりたくさん所持するものではないので、一つ自分に合ったものを選択すれば良いかと思います。
販売しているメーカーは多くなく、長谷川電機工業や共立くらいですが、長谷川電機工業はラインナップも多く現場で多く使われています。
それではそれぞれのタイプの特徴を説明していきます。
伸縮タイプ
伸縮タイプのメリットは狭い場所や高い場所にも届くということと、電路から距離を保てるので安心というところです。
逆にデメリットは伸縮部分はもろいので、伸ばした状態で衝撃を与えると破損する可能性があります。
伸ばした状態で放置して踏まれてしまうとかですね。
使用時以外は縮めておくなど対処すればそれほど問題にはなりません。
交直両用タイプ
交流だけではなく直流も検電できるタイプです。
直流は残留電荷が溜まりやすいので、耐圧試験を直流で実施した後の検電、放電におすすめです。
もちろん耐圧試験時の電圧確認もできますし、交流直流の判別も可能です。
機能は多いに越したことはないですが、交流専用と比べると値段は高くなります。
高低圧両用タイプか高圧・特高用タイプか
ほとんどの高圧検電器には低圧検電機能が備わっています。
特高検電機能があるものは低圧検電機能はありません。
そのため「高圧・低圧タイプ」か「高圧・特高タイプ」のどちらかの選択になります。
建築工事ではほとんどの場合「高圧・低圧タイプ」で十分かと思います。
架線工事やプラントに従事する方は「高圧・特高タイプ」が必須ですね。
おすすめの高圧検電器紹介!
長谷川電機工業 HSF-7
スペック
・音響発光
・防滴
・高圧・低圧対応
・交流専用
昔ながらのスタンダードタイプです。
高圧検電器のロングセラーモデルですね!
伸縮なしですが一番丈夫な作りとなっています。
昔から使っている方は、しっかりとしたホールド感があるのでこちらが一番使いやすいと所持する方が多いです。
ただ、伸縮しないので検電の際は電路に近づかなければなりませんので、使い慣れていない方は少し危険かもです。
長谷川電機工業 HSS-6B1
スペック
・音響発光
・防滴
・伸縮式
・高圧・低圧対応
・交流専用
高圧検電器の人気No.1です。
伸縮式のスタンダードモデルとなります。
現場でよく見るのがこれって感じですよね!
伸縮式ですので保安面でも安心です。
長谷川電機工業 HSN-6A1
スペック
・音響発光
・防滴
・伸縮式
・高圧・低圧対応
・交流・直流対応(ACDC)
こちらは直流の検電と、ACDCの判別が可能となっています。
高圧機器の耐圧試験中の検電確認や、試験後の残留電荷の確認におすすめです。
また、接地線が付属しているため残留電荷の放電も可能です。
値段は高くなりますが多機能といった部分でおすすめです。
長谷川電機工業 HSTシリーズ
スペック
・音響発光
・防滴
・伸縮式
・高圧・特高対応
・交流専用
こちらは高圧から特高まで検電可能となっています。
HST-30、HST-70、HST-170、HST-250とシリーズ化されていましてサイズを選択することができます。
また、HST-70以上は先端部の角度調整ができますので発光を見やすいようにセットできます。
送電線や特高設備に携わる方におすすめです。
ただ、縮めた状態でも1m前後の長さがありますのでコンパクトとは言えません。
高圧以下しかさわらない場合はやはり高圧・低圧用の検電器を所持することをおすすめします。
合わせて使用したいアイテム
高圧設備で作業する際は、検電に限らず絶縁手袋と絶縁長靴を着用することをおすすめします。
特にHSF-7のような短い検電器を使用する場合は電路に近接するため大変危険です。
次に検電チェッカーです。
使用前の動作チャックのための計器です。
電路の充電部分で確認する前に停電作業を済ませてしまった時などに活躍します。
また、工具管理の際の動作チェックにもおすすめです。
高圧検電器の使用方法
高圧検電器の使用手順は以下の通りです。
①外観や構造に異常がないか目視にてチェックします。
②テストボタンを押しバッテリーチェックをします。(正常であれば発音発光します)
③停電前の充電部または、充電器チェッカーで動作確認を行います。
④電圧を確認したい部分に検電器の検地部分(先)を当てます。
有電圧であれば発音発光します。
無電圧であれば反応はありません。
検電器の当て方ですが、被覆電線の上から検電するときは、検知部を十分に電線に当てないと動作感度が鈍くなります。
ですので検知部の先端ではなく側面に当てるようにしてください。
出典:長谷川電機工業
また、高圧検電器は握った手の接触面積が感度に影響します。
そのためしっかりとグリップ部分を握らないと適正な感度が得られませんので注意が必要です。
次に注意点ですが、高圧ケーブルは検電できません。
高圧ケーブルは遮へい接地されているためです。
高圧ケーブルの先端部(端末処理されている部分)であれば反応します。
KIPなどの電線や銅バー、端子台も接地されていないので反応します。
注意ポイント
・必ずバッテリーチェックと動作チェックを実施する
・検地部分の側面に対象箇所を当てる
・必ずグリップ部分を握る
・高圧ケーブルは検電不可
最後に
高圧設備における停電作業や点検には必須の高圧検電器の紹介でした。
停電作業の手順書にも必ず「検電の実施」があるほど、重篤災害の防止に繋がる重要な計器です。
色々な製品がラインナップされていますが、作業状況や普段の業務環境によって適切な高圧検電器を所有してみてください。
少しでもみなさんの現場のお役に立てれば幸いです。
それではまた、ご安全に!