資格・転職

【仕事】電気工事士ってどんな仕事内容?キャリアアップ方法や共通する職種も紹介!

2022年9月8日

今回は電気工事士という資格は聞いたことあるけど、どのような仕事内容なのかわからないという方のために関連する職種も含め、現在も業界で働いている私の視点から説明していきたいと思います。

また、電気工事士からのキャリアアップや業界事情についても紹介していきますので、就職活動の業界研究や転職活動の参考になれればと思います。

この記事でわかること

  • 電気工事士ってどんな仕事?
  • 似たような職種があるけど違いがわからない
  • キャリアアップ方法はある?
  • 休みやお給料は?

 

電気工事士とは?

概要

電気工事士は第一種と第二種の二種類があり、工事内容によっては資格がないと電気工事を行ってはならないと電気工事士法で定められています。

第一種 第二種の範囲と最大電力500キロワット未満の高圧受電された大規模現場の工事に従事できます。
第二種 一般住宅や店舗などの600ボルト以下(低圧)で受電する設備の工事に従事できます。

業務として電気工事士の資格を使う仕事としては、建設業では一般的に「電気屋さん」と呼ばれる職種となります。

所謂職人さんで実際に現場で作業をするお仕事です。

主に強電(使用電圧100V以上の電源線)を扱い、建設業の作業としては唯一国家資格を所有していなければできない仕事です。

玉掛けや高所作業車も資格を要しますが技能講習なので国家資格ではありませんし、他職の国家技能検定も技術を証明するもので資格ではありません。

そういった意味では電気工事士は高度な知識と技術を要する職種と言えます。

また、電気による火災や感電事故が未だ多発し、施工品質が作業する人によって左右することから有資格者が作業することとなっています。

鳶職等とは違い高齢になっても仕事を続けることが可能ですので、将来性を見越して他職からの転職をされる方も多い印象です。

今後も省エネ意識の高まりや近年ではZEBといった新しい電気運用の採用などと相対して電気工事士の需要は高まっていくと思います。

電気工事士は独学でも取得できる?

電気工事士は第二種、第一種ともに独学でも十分取得可能です。

一次試験が筆記試験、二次試験が実技試験となります。

一次試験は過去問からの繰り返しの出題となっていますので過去問を10年分解けるようになれば合格圏内です。

よく計算問題を捨てるという方もいますが難しい計算ではないので、過去問の解説で理解できない場合はネットの解説やYouTube解説で根気よく探せば必ず理解できます。

二次試験の実技も独学で可能です。

試験前に出題問題候補が13問程公表されますので13問全てできるようになれば合格できます。

DVD付きの公表問題を説明した実技試験対策の参考書も販売されているので、工具の使い方、複線図の描き方を覚えましょう。

また、今ではYouTube動画も充実していますので参考書にプラスして動画で視覚的に覚えるのも効果的です。

ケーブルや工具が一緒になった実技対策キットが販売されていますので、複線図を書けるようになり13問を2回ずつくらい練習すれば合格圏内です。

 

電気工事士の仕事内容

電気工事士の仕事内容は多岐に渡りますが、最終的な目的は「電源を供給する」お仕事です。

電気を供給するので各所にケーブルを配線するのが主な作業です。

ケーブルの通り道である電線管やケーブルラックを設置したり、ブレーカーが収容された分電盤の設置も電気工事士のお仕事です。

時には地中の配管や店舗でよく見るレースウェイの敷設、電動機・発電機への結線、キュービクルや高圧電気設備の設置、最終的にはコンセント、照明器具、スイッチの設置など本当に多くの作業を手がけます。

また、大規模な現場になりますとエリアごとに取りまとめを行う職長という役職があります。

規模が大きくなりますので数十人規模の職人さんを取りまとめ、大量の材料発注等の業務を担います。

無駄な材料を発生させないように発注するといったコスト管理や作業場所ごとに人員配置を行ったり指示をするといったマネジメント的な部分の手腕を問われます。

このように電気工事士は技術に加え電気の知識も要しますし、毎日作業内容が違いますのでマンネリせずとてもやり甲斐のあるお仕事です。

工事完了後の建物の外から電気が全部点灯している状態を見る瞬間が一番達成感を感じるというのは良く聞くお話です。

 

電気工事士の種類

一括りに電気工事士といっても所属する会社によっては手がける物件が変わり、仕事内容や環境、待遇が変わってきますのでしっかりとリサーチすることが重要となります。

それぞれの業種に得意不得意があり専門に工事している業者さんがほとんどですが、特定せずに工事を請け負う業者さんもいます。

例えば住宅も野丁場も工事する業者さんや新築も改修も工事する業者さんなどありますので、自分に合った業務があるかと思いますので事前によく調べることをおすすめします。

一般住宅の電気工事

主に一般住宅を手がける電気工事士です。

私たちが居住する一軒家ですね。

低圧受電された物件ですので第二種電気工事士の範囲となります。

木造建築がほとんどとなりますので、木の柱や梁にステップルという釘でケーブルを固定したり、コンセントや照明を設置していく仕事となります。

住宅の電気屋さんですとテレビやLANなどの強電以外の設備も施工することが多いです。

中にはエアコン設置も請け負う電気屋さんもいますので、幅広い技術を身につけておくと他の業者との優位性が図れます。

大型物件と違い電気設備が少ないので、仕事の幅は広くなく業務習得にかかる時間はそこまでかかりません。

また、工期は6ヶ月程となりますが、大工さんと違い毎日現場に入りませんので数件の現場を掛け持ちします。

そのため移動時間がかかる点やスケジュール管理が重要な点がポイントとなります。

工事請負の商流としては施主→ハウスメーカー→工務店→電気工事店となることが一般的です。

住宅での電気の改修工事は少なく、ほとんどが新築となりますので工務店からお仕事をいただく形となります。

大規模建築の電気工事

ショッピングモールやビル、工場、病院など大規模な現場での電気工事です。

業界では野丁場と呼ばれ工期は1年から3年くらいがほとんどです。

木造住宅に比べ電気設備が多く規模が大きいので業務は多岐にわたります。

住宅にはない動力設備のモーターやコンセントの配線・結線、非常放送の配線、排煙機のスイッチの配線、消防設備(火災報知器、消火栓)の配線などです。

このように弱電設備(火災報知器、スピーカー、テレビ、LANなど)の配線も電気工事の範囲になります。

機器の設置はそれぞれ専門の業者やメーカーが入り設置していきます。

また、木造と違いコンクリートや鉄骨となりますのでケーブルの支持方法も変わってきますし、大容量の電気を送りますので太いケーブルを複数人で配線したりします。

ケーブルは太物であったり大量にありますので、ケーブルの通り道であるケーブルラックの設置や金属管の設置も電気工事士のお仕事です。

そして一般住宅と大きく違うのは電気を高圧で受電しているという点です。

500KW未満の高圧受電の物件では第一種電気工事士の範囲です。

500KW以上では電気工事士法の適用外となり電気主任技術者の管理下であれば無資格で作業可能となりますが、技術の証明といった意味でも取得しておくとよいでしょう。

工事請負の商流ですが、施主→ゼネコン→電気サブコン→電気工事会社→更に下請けの電気工事会社となることが多いです。

職長など現場をとりまとめる職人となるためにはサブコンから直で工事を請け負う電気工事会社に就職する必要があります。

中規模の物件や改修工事、入札による公共施設などは元請けで電気工事会社が請け負うことがあります。

また、一般住宅と違い公共施設やショッピングモールでは竣工後に入ることができるので、自分が施工した部分を後から見れるのも野丁場の良いところです。

日本最大級の建築特化転職サイト

エージェントに登録

※無料で求人紹介

 

プラントの電気工事

プラントとは大型の生産設備や工場設備です。

電気を作り出す発電所や化学製品を作り出す化学系プラントなどが当てはまります。

工場夜景で見られるような巨大なタンクや配管、煙突がひしめく大規模工場などをイメージしていただければと思います。

一般的な建築と比較すると非常にスケールが大きいところが特徴です。

電気工事の仕事内容は基本的に建築工事と変わりませんが、機械設備を取り扱いますので電気工事に加え制御系の知識と現場の対応力がプラスアルファで必要となります。

プラントの新築工事は上記の建築工事とは少し毛色が違う印象で、建築工事の元請はゼネコンと呼ばれる建築会社が請け負うのに対し、プラント工事はepc事業者という会社が建設を一括で請け負います。epcの下請けで入る電気サブコンは建築工事と同じ業者が多く、電気工事会社は電気サブコンから工事を請け負う形となります。

既設工事はプラントの設備の増設や改修、メンテナンス業務となります。

プラントは敷地内で何柄年中工事がありますので敷地内に詰所を構えて常駐している電気工事業者もいます。

ただ、プラントを得意分野、専業としている電気工事会社が少く、プラントの物件もそこら中にあるわけではないので応援で出張なんてことも多いみたいです。

その反面、スケールの大きい物件を完工した瞬間の達成感は大きいです。

鉄道の電気工事

鉄道の電気工事は駅構内の照明設備の工事や信号システムの点検・メンテナンスがメインとなります。

また、電車に電気を送る線路の上に張られた架線の張り替え、発変電設備の工事も行います。

鉄道の電気工事は限られた時間で工事を済ませないといけないパターンが多いので作業前の計画性と現場ルールを厳守することが重要なポイントとなります。

こちらも元請けはサブコンの鉄道工事部門で下請けが鉄道専門の電気工事会社という形態が多くなっています。

鉄道工事は電車の動いていない夜間に工事をすることが多く、外作業なので大変な仕事ですが、インフラに関わる重要な仕事ですのでやりがいは大きいと思います。

架空配電線工事

こちらは電柱や配電線を扱う電気工事です。

みなさんもよく道路の脇に高所作業車を横付けして作業されてる業者さんを目にしたことはないでしょうか?

仕事内容は古くなった電柱の建て替えや配電線の張り替え、柱上の開閉器や変圧器などの機器を設置、交換をするお仕事です。

基本的には高所作業車を使用したり柱上安全帯を使用して高所で作業しますので、危険を伴うお仕事です。

また、電源を遮断できない状況があるため活線(ケーブルに電流が流れている状態)にて作業することも多くあります。

そのため、安全最優先で息の合ったチームワークが重要なポイントとなります。

危険が伴い災害で緊急呼び出しがあるなど大変なお仕事ですが、架空配電線は住宅や需要家に電気を供給する重要な設備ですので街のライフラインを支えるという大変やりがいのある業務です。

日本最大級の建築特化転職サイト

エージェントに登録

※無料で求人紹介

電気工事士のキャリアアップ

第二種電気工事士を取得後どのようなキャリアアップがあるのか気になるところですよね。

実際に私も工事屋として働いていましたが、1級電気施工管理技士を取得して今では施工管理業務をしています。

私や周囲の体験談も含め説明していきたいと思います。

第一種電気工事士を取得し職人の道を極める

キャリアアップと言いましたが、電気工事士も一つの確立されたお仕事です。職人の道を極めるのも手段です。

第二種電気工事士取得後、5年の実務経験を積み第一種電気工事士に合格すれば免状を取得することができます。

工事としては第一種電気工事士が最高峰ですので、取得後はどんどんと腕を磨きより難易度の高い工事を任される立場に成長していきましょう。

また、職長としてのスキルを身につけどんどん現場をまわせるようになれば一人前です。

職長の業務は職人に具体的な作業を指示したり細かい材料を発注したり現場内の進捗状況を確認して次の作業を考えたりと全体を見渡せる能力が必要となってきます。

工事の仕様については監督さんからの指示を仰ぎますので、職長は「職人と監督の橋渡し」的な存在となります。

一つ注意しなければならないこととして、職長になるには自分が所属する会社が元請けであったりサブコンから直に仕事を受けていないといけません。なぜかというと職長は職人の取りまとめですので再下請け業者が職長となることはないのです。

そのため、それなりの規模の電気工事会社(10人以上)への就職をおすすめします。

会社が大きくなればなる程大きな現場を受注できます。

一人親方のような個人事業主ですと大きな現場は受注できませんし、大規模現場に入っても下請けですので職長にはなれません。

会社に所属していればそれなりに大きな現場を経験できます。これがサラリーマン電気屋のメリットです。電気工事会社は未経験でも募集しているところが多いのでリサーチしてみると良いかと思います。

話がそれましたが、第二種電気工事士→第一種電気工事士→職長といったキャリアを積み、その後は親方的な立ち位置で後輩の育成と会社の職人全体のマネジメント業務をする道があります。

一人親方や法人として独立する

電気工事士は独立することが可能です。

最初から独立を視野に入れて電気工事会社に就職する方も多くいます。

特に一人親方などの個人事業主はリスクも少ないのでかなりの数いる印象です。

大規模の電気工事士ですと業務内容が多いので、職人としてのスキルに加え積算見積もり業務の習得も加えると最低で5年の下積み期間が必要です。

木造のみでしたら努力すれば2年程で独立可能です。

電気工事をしてお客さんから報酬を得る行為は電気工事業法にて「登録電気工事業者」の登録が定められています。登録電気工事業者の登録に必要な資格は第二種電気工事士です。

そのため独立の際は最低でも第二種電気工事士の資格が必要となります。

他に500万以上の工事を請け負う場合は建設業許可が必要となりますが、独立したての軽微な工事しか請け負わない期間は許可を受けなくても問題ないかと思います。

しかし、今後会社を大きくして大きな工事を受注する計画がある場合は必要となりますし、会社の信用にも影響しますので許可取得の準備はしておきましょう。

独立した場合は会社のルールに縛られずに自由に行動でき、上手く顧客を獲得できれば会社員よりも年収は確実に多くなります。

その分見積もりや経理的な部分も自分で行わなければいけないという大変さがあります。

独立の初期投資は移動用の車と工具代ですが一撃で揃えようとすると200万ほど必要となります。

また、最初の時期は上手く顧客を獲得できなかったりと苦しい場合がありますが、同業の現場に応援で入れてもらうなどし上手くやりくりすることが可能です。

そういった意味ではリスクの少ない事業かと思います。

もちろん上記は一人親方か二人程度でのお話です。従業員を複数人雇って会社が大きくなるとそうもいきませんので同業者などの横の繋がりと顧客を独立前に獲得しておくことをおすすめします。

 

施工管理に転向する

施工管理とはいわゆる現場の監督業のことです。

小規模現場ですと職長と兼任することが多いですが、現場の規模が大きくなると「現場代理人」という現場の最高責任者という形で配置されます。

施工管理は職人に作業指示をすることはもちろんですが、危険作業をしていないかの「安全管理」、しっかりとした施工がされているかの「品質管理」、工程表を作成し他職との絡みを確認し打ち合わせをする「工程管理」、現場経費を管理する「コスト管理」が主な仕事です。

それから設計業者からもらった設計図を元にどのように施工するかを示す「施工図」の作成も施工管理のお仕事です。その他にも着工前には「施工計画書」や竣工後は「完成図書」と書類業務がたくさんあります。

施工管理は基本的に工具を持って作業することはしないため体力面では問題ありませんが、職人よりも拘束時間が長いために忙しくなる傾向があります。

最近では働き方改革で建設業全般的に就業環境が改善されていますので今後が楽しみですね。

大規模な新築工事では後期がきっちりと決まり作成資料も多いため残業時間が多くなる傾向がありますが、小さな改修工事や工場に常駐して工事をしているような施工管理は就業時間は短くなる印象です。

それから、おすすめはメーカー系の施工管理です。電機メーカーの子会社などが親会社の製品を設置する工事があります。このような企業は大手メーカーが親会社ですのでコンプライアンスもしっかりしていて残業代もしっかりでます。工事内容も中規模の工事を行うことが多いので多忙となることは少ないです。

必要な資格は2級電気施工管理技士とその上位資格である1級電気工事施工管理技士です。

一級電気工事士の免状があれば1級電気工事施工管理技士の受験資格が得られますので、2級を受験せずに1級を取得するのが王道です。

施工管理は「品質管理」という面で細かい施工の知識が求められますので、職人で培った知識は十分に発揮されます。また、職人の経験を得ずに施工管理一筋の人も多くいますので差をつけることができるのでキャリアアップとしてはおすすめです。

日本最大級の建築特化転職サイト

エージェントに登録

※無料で求人紹介

電気工事士のお給料や待遇は?

電気工事士のお給料

電気工事士のお給料ですが一般的な平均給与より多いと思います。※ここからの単価、お給料については関東圏のお話です。また、所属する会社によって違いますのでご承知おきください。

電気工事は規模が大きくなる程、敷設するケーブルが太くなる程単価が高くなります。

また、危険作業もまた単価が高くなる傾向があります。

そのため住宅専門の電気工事士は単価が低いので年収は300〜500万程が一般的です。

大規模建築やプラントの電気工事士は単価が高いので300〜800万程が多い印象です。

待遇が良くベテランの社員ですと1000万を超える方もいます。

配電線工事は高所作業で危険手当が付く会社が多いのでやはり見習いでも300万程、ベテランですと1000万を超えると聞きます。

一人親方として独立した場合、自分で工事を上手く受注できれば1000万を超えてきます。従業員を雇い会社を大きくすればさらに年収は大きくなります。元請けの工事がなく常用で応援でも日当単価が20000円前後ですので年間で600万にはなりますね。

いかがでしょうか。会社員でも一般的には多いかと思いますし、独立すればそれ以上になりますのでかなり夢のあるお仕事ですよね。

電気工事士の休日

電気工事士の休日は一般的なサラリーマンよりは少ない傾向です。

建築業が全体として土曜日に工事をしますので、新築の現場では週一もしくは隔週土曜休みの会社が多いです。

連休は新築現場ですと繁忙期(内装のピーク)を除いてGW、お盆、年末年始と一週間程の休工となります。

小さな改修工事を受けている工事屋さんですと連休中にしかできない現場もありますので休みをずらすという会社もあります。

いずれにしても現状は建設業全体に共通して完全週休二日取得は厳しい状況です。出勤した土曜日は休日手当がつく会社が多いです。

最近は大手ゼネコンが働き方改革により休工日を増やす動きがあるため今後に期待ですね。

 

電気工事士に関連した職種

電気工事士を経験してみて、工事会社の待遇が良くなかったり仕事自体が自分のイメージと違った場合は思い切って転向するのも一つの手です。

少し畑は違いますが電気工事士の資格と経験を活かせる職業を紹介いたします。

電気主任技術者

電気主任技術者は高圧以上で受電する設備には必ず選任されます。

電気工事士は工事をする仕事に対し、電気主任技術者は電気設備を維持、管理をするお仕事なので保守業務となります。

電気設備に関して最高責任者となり、業務内容は電気設備の点検業務と高圧設備工事の立会いがメインです。

選任に必要ない資格は規模によって第一種、第二種、及び第三種電気主任技術者という難関資格を取得し5年以上の実務経験を積まなければなりません。

実務経験が積める会社は限られていて電気保安協会やビルメンテナンス会社で日常点検をする必要があります。

電気主任技術者も5年以上の実務経験を積んだ後独立可能です。

独立した方達は常駐義務のない高圧受電の需要家と複数契約して業務委託という形で現場を回ります。

2.2KV以上の特別高圧の需要家は専任義務がありますので一つの現場に常駐することとなります。

その場合需要家の社員または常駐設備管理会社の社員であることが多いです。

ビルメンテナンス

ビルやショッピングモールなどの防災センターや中央監視室に常駐し建物の維持管理を行うお仕事です。

電気主任技術者は電気設備のスペシャリストですが、ビル管理は建物全体のメンテナンスを行いますので広く浅くの知識が必要となります。

建物に不具合が発生した際、自分で対処できるものはその場で対応し、専門的な部分は建築業者や電気工事会業者に依頼します。

工事の見積もりを受けて発注し、時には施工管理的なこと場所によっては行います。

巡回業務として夜間勤務がありますが交代制で休みも多く取れる会社が多いです。

お給料は決して高級ではありませんがまったりと過ごしたい方にはおすすめです。

弱電関係のお仕事

火災報知器、スピーカー、電話、インターネット、中央監視(計装工事)、ネットワークカメラなど多くの設備がありますが実はそれぞれ専門の業者が施工を請け負います。

新築現場ですと電気工事士が配線し、弱電業者は機器の設置と試験調整(動作確認)を実施します。

メーカーの危機を扱いますので、機器や製品の知識とソフト的な専門知識が必要となります。

日本最大級の建築特化転職サイト

エージェントに登録

※無料で求人紹介

まとめ

まとめ

・電気工事士はインフラを支える重要でやりがいのあるお仕事。

・休みは現場に左右されるため少ない傾向だが、給与は平均以上。

・電気工事士のキャリアアップには色々な道がある。

・他に関係する職種があり電気工事士の資格と経験を活かし転職可能。

いかがでしたでしょうか。

電気工事士のことがよくわからなかった方も少しはイメージが掴めたかと思います。

電気工事士は学歴不問で募集している会社が多く、独立すれば高収入を得られますので夢のあるお仕事です。

独立せずともキャリアアップも多数ありますので、電気関係の入り口としてはおすすめです。

みなさんの就職、転職活動に少しでもお役にたてれば幸いです。

それではまた、ご安全に!

-資格・転職