• トップ
  • サイト概要
  • お問い合わせ
  • 記事一覧
  • カテゴリー
    • 施工要領
    • 工具紹介
    • 設計
    • 知識・疑問
    • 高圧設備
    • 資格・転職
    • 災害事例

無事故無災害 最高品質の施工を

電気工事ノウハウ大全集

  • トップ
  • サイト概要
  • お問い合わせ
  • 記事一覧
  • カテゴリー
    • 施工要領
    • 工具紹介
    • 設計
    • 知識・疑問
    • 高圧設備
    • 資格・転職
    • 災害事例

【疑問】A種接地、B種接地の接地線を合成樹脂管で保護する理由は?金属管ではいけないのか

2025/3/8  

接地線は、下の記事でも紹介していますが、内線規定により一般的には絶縁電線(IV線)を使用して露出配線してもよいことになっています。 関連記事:【知識】絶縁電線(IV線)は露出配線禁止?接地線(アース) ...

知識・疑問

【設計】電線管のサイズ選定方法を解説!計算方法は電線とケーブルで違う?

2025/2/28  

工事計画をする際、電線類を収める配管である「電線管」のサイズ選定に迷ったことはないですか? 電線管は、電線に電流が流れることにより温度上昇しますので、周囲にスペースがないと更に熱を持ちやすくなります。 ...

設計

【施工】電力量計(電力メーター)更新工事の施工方法と留意事項、注意事項を解説

2025/2/27  

電力量計は、名前の通り電力量を計測する機器ですが、単に電力監視だけではなく、電気料金を請求する(課金)ための機器でもあります。 課金に使用する電力量計は、計量法により検定に合格した電力量計を使用するよ ...

施工要領

高圧電路における絶縁抵抗測定値の判定基準値、許容値について解説

2025/2/26  

絶縁抵抗測定は、電路の絶縁性能を測定するもので、電路の品質管理として重要な試験です。 低圧部分においては、ケーブルを新設したり、離線した際は当然のように実施する試験ですよね。 高圧に関しては、電気設備 ...

高圧設備

電路の「責任分界点」とは?設定する理由と考慮するべき事項を解説

2025/2/22  

電力会社が発電、送電し、各建物に電気を供給していますが、電気が流れる電線やケーブルには、送配電事業者と需要家との責任を明確に区分する「責任分界点」というものがどの物件にも設定されています。 今回は電路 ...

知識・疑問

高圧受電設備規程とは?高圧の保守・設計・施工にはかかせない民間自主規格

2025/2/21  

高圧電気設備に携わる業務をしている方たちの中でも、「高圧受電設備規程」の存在を知らないといった方、知っているけどどのような内容で活用方法がわからないといった方もいるかと思います。 今回は、高圧に特化し ...

高圧設備

【疑問】低圧電路の絶縁抵抗測定に印加する電圧、新設500Vの根拠について解説

2024/6/9  

電気工事において、ケーブル敷設後の絶縁抵抗測定は必ず実施する事項です。 一般的に、電路に印加する電圧と判定基準は「電気設備に関する技術基準を定める省令」という法律によって定められ、それに準じて実施する ...

知識・疑問

電気工事で使用する端子とスリーブ類の種類を一斉紹介!これで実務で使う圧着・圧縮材料網羅!

2025/3/21  

電気工事で使用する圧着・圧縮材料は多数ありますが、電気工事士試験の実技で使うのはリングスリーブくらいなんですね。 リングスリーブは確かに使用頻度が高いのですが、その他にも使用する材料がたくさんあります ...

知識・疑問

単線と撚り線(より線)、または撚り線同士の圧着方法はどうやるの?サイズの考え方から使用材料まで解説

2024/5/19  

電気工事で一番使用するケーブルといえば、VVFケーブルですよね。 VVFケーブルの芯線は銅が拠られていない単線になります。 電気工事士の実技試験においても、VVFケーブルが使用されスイッチ結線などのジ ...

知識・疑問

単線の電線に端子を圧着してもいいのか問題について!規程や規格を確認しながら解説します

2024/6/9  

今回は、電気工事において、単線の電線を機器などに接続する際に、端子を圧着しても問題ないか否かについて解説していきます。 おそらく、ほとんどの電気工事士のみなさんは、先輩などから、「単線に端子を圧着する ...

知識・疑問

« Prev 1 2 3 4 … 15 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
サイト内検索

スポンサーリンク

スポンサーリンク

最近の投稿

  • 【電気配管】地中埋設配管とは?施工方法、離隔距離、その他規程について解説【電線管】
  • 【電線管】金属管工事とは?金属管の種類と豆知識について
  • 【疑問】木造住宅において金属管工事(電線管)を施工してもよいのか?電技、内線規程を紐解いてみる
  • 【疑問】漏電遮断機(ELB)はアースがなくても動作する?家電のアースの意味について解説
  • 【高圧】電気設備のUGS(地中線用負荷開閉器)とは?役割や設置基準について

最近のコメント

  1. 【設計】接地線(アース線)のサイズ選定方法を徹底解説!母線や接地極線も確認しよう! に 管理人 より
  2. 【知識】接地端子盤とは?役割と施工上の注意点、測定方法を解説! に 管理人 より
  3. 【知識】接地端子盤とは?役割と施工上の注意点、測定方法を解説! に ヒロシ より
  4. 【設計】接地線(アース線)のサイズ選定方法を徹底解説!母線や接地極線も確認しよう! に 藤本  貴之 より
  5. 【疑問】ELCB(漏電遮断器)接地はなぜ共用接地してはいけないのか。誤作動は? に 管理人 より

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

カテゴリー

  • 工具紹介
  • 施工要領
  • 未分類
  • 災害事例
  • 知識・疑問
  • 設計
  • 資格・転職
  • 高圧設備

スポンサーリンク

関連コンテンツ

  • サイト概要
  • お問い合わせ
  • 当ブログのプライバシーポリシー
  • カテゴリー

電気工事ノウハウ大全集

無事故無災害 最高品質の施工を

© 2025 電気工事ノウハウ大全集